運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

銅を始めとするベースメタルは引き続き二〇三〇年までに自主開発比率八〇%の目標を掲げていますが、先般提出されました総合エネルギー調査会資源燃料分科会報告書でも、レアメタルについては、かつては自給率目標五〇%していたんですけれども、今回は残念ながら鉱種ごと安定供給確保に取り組むという記載にとどまっているというような状態です。

田村まみ

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

まず、エネルギー基本計画におきましては、石油天然ガス自主開発比率を二〇一六年度二七%を二〇三〇年には四〇%に引き上げるということを目指すと記載されております。この目標に向けましては、民間企業による自助努力とともに、政府における積極的な資源外交が必要であるというふうに考えますが、見解をお伺いしたいというのが一つでございます。  もう一つは、一方で、国内国産資源開発も重要であります。

浜野喜史

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

まず、石油天然ガス自主開発比率についてですが、現在、石油天然ガスのほぼ全量を輸入に依存する我が国におきまして、これら資源の安定的かつ低廉な調達を行うためには、国際市場から調達するのみならず、我が国企業による石油天然ガス自主開発、この推進が極めて重要であると、そのように考えております。  

南亮

2018-05-09 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

変動する国際情勢や中国などとの厳しい資源獲得競争の中、我が国としては、資源国との信頼関係維持強化上流権益獲得による自主開発比率向上などに向け対策を講じています。最近では、アブダビでの油田権益の四十年再獲得に成功し、ロシアとの関係でも多数の協力プロジェクトを進めています。米国からのシェールガス輸入による調達先多角化も進めているところです。  最後に、海洋資源開発について説明します。  

西銘恒三郎

2018-05-09 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

現在、我が国は、エネルギー資源安定確保のために、自主開発油田拡大等石油天然ガス自主開発比率向上に努めております。しかしながら、昨今の産油国におけるいわゆる日の丸油田権益維持のために激しい国際競争を繰り広げた例からも明らかなように、エネルギー資源をめぐる国際情勢は非常に厳しい状況にあります。  

渡辺猛之

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

石油天然ガス自主開発比率が現在二五%でしかありませんけれども、政府は、二〇三〇年までに四〇%以上に引き上げる目標を掲げております。しかし、報道などによりますと、本年度の我が国上流開発投資は前年よりも四割近く減るというふうに見込まれておりまして、エネルギー自主開発比率を上げていくためには政府のてこ入れは必要不可欠であると考えております。  しかし、投資には完全にこれはもうリスクが伴います。

石井章

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

先生からは自主開発比率自主エネルギー比率目標をどのように設定しているのかと、このようなお尋ねかと存じますが、言うまでもなく、資源に乏しい我が国は、自主開発を進めることはこれは重要な課題であると考えております。こうした中で、第四次エネルギー基本計画におきましては、官民が協力をして自主開発比率を上げていくための取組を進めていくと明記をしております。

松村祥史

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

自主開発比率とは、日本に必要な石油とか天然ガスの量のうち、日本企業が持っている石油天然ガスの量がどの程度あるのかの割合をあらわすものでもあります。  正確に定義を申し上げれば、石油及び天然ガス輸入量国内生産量合計、この合計に占める、日本企業権益を保有する量と国内生産量合計割合になります。  

中川俊直

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

○真島委員 自主開発比率の引き上げ、つまり我が国企業石油天然ガス権益拡大、それがそのまま化石燃料依存度資源輸入依存度の低減につながっていくわけではありません。  エネルギー安全保障を強化するというのだったら、再生可能エネルギーの本格的な大量導入で、エネルギー自給率こそ引き上げていくべきではないでしょうか。

真島省三

2016-10-26 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そうした中で、我が国エネルギー安全保障におきましても、今後五年程度集中投資によって、二〇三〇年度までに目指しております自主開発比率四〇%、これの早期実現に向けた好機として今の時期が捉えられるのではないかというふうに思っているわけであります。そうした中での支援拡大というのが望ましいというところであります。  

佐藤ゆかり

2016-10-26 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

中野委員 今回の法改正の、自主開発比率向上のための取り組みをしっかりやっていくということは非常に大事でございます。それと同時に、ガバナンスをしっかりとっていく、これも同じように大事でございます。大臣におかれましては、しっかりこの役割を担っていただきますよう重ねてお願いを申し上げます。  

中野洋昌

2015-05-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

井上哲士君 確かに二〇〇七年につくられた制度でありますが、その後の議論の中で、今紹介しましたし、さらに、この報告に向けた小委員会議論を見ますと、〇九年二月の会議では、エネ庁原子力政策課長がこの自主開発比率引上げについて、電力事業者安定調達のみならず、プラントメーカーサプライチェーン構築国際競争力の観点からも課題だということを言って、まさにこの政策支援ツール充実強化ということを報告をしているわけですね

井上哲士

2015-05-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

政府参考人多田明弘君) お尋ねウラン資源自主開発比率この目標を高めるという目標、今後も変わらないのかと、こういう御指摘かと思いますが、私ども、先ほども申し上げましたけれども、世界各国におきまして、これは日本の周辺のアジア諸国を始めといたしまして、原子力発電拡大は見込まれるわけでございます。

多田明弘

2012-07-27 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

ただ、今先生指摘のように、今回の予算におきましても、この法改正の暁には産投からお金をいただけるということで、このお金を使わせていただきまして、まさに稼行しております石油ガス等々の鉱山そのもの権益を取得していく、これを資産買収と言っておりますが、これをやることによりまして、かなり根っこから自主開発比率数字を上げていくことは可能になると思います。  

安藤久佳

2012-07-27 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

高原政府参考人 御指摘のとおり、現行のエネルギー基本計画、これは一昨年の六月に閣議決定をしているものでございますけれども、その中で、政府自主開発比率につきまして目標をつくっております。  御指摘化石燃料でございますけれども、二〇三〇年におきまして、国産を含む石油天然ガス自主開発比率を四〇%以上、そして、石炭では六〇%以上に引き上げる、そういうことを目指しております。  

高原一郎

2010-10-21 第176回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

我が国資源安定供給確保するため、自主開発比率引上げを行うという基本方針に変更はございません。  他方、どの国、どの地域の権益獲得を目指すか等の具体的な方策については、情勢変化に柔軟に対応しつつ進めるべきものだと考えております。イラクやベネズエラ、ロシアといった新たな国も含め様々な資源国協力関係を強化してきておりまして、引き続き最大限の努力を行っていきたいと思います。  

池田元久

2010-05-26 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

○直嶋国務大臣 今お示しになりましたように、エネルギー確保の総体として、日本権益を持つ油田等を含めて、これを自主開発比率というふうに改めて定義をし直しまして、その上で七〇%というのを全体の目標にしております。  現在、御指摘の、天然ガスでどうか、石油でどうか、こういう内訳についてはまだ数字を持ち合わせておりません。  

直嶋正行

2007-04-16 第166回国会 参議院 決算委員会 第4号

それから、資源外交でございますけれども、新・国家エネルギー戦略自主開発比率を二〇三〇年までに四〇%にすると、こういうふうになっていますけれども、実際、もうイランのアザデガン油田が、これはINPEXの権益が七五%から一〇%に減ったと。もうそういういろいろな、まあこれは政治的な部分がいろいろあったと思いますけれども、減ったわけですね。

弘友和夫

2007-03-15 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

弘友和夫君 それで、今回の基本計画前提として新・国家エネルギー戦略は昨年五月に発表されましたけれども、二〇三〇年までに原油自主開発比率を四〇%程度にすると。今まで一五%であったのを大幅にこれ伸ばして自主開発比率を四〇%にするんだと。また、今回の基本計画でも、今もお答えがありましたけれども、資源開発国との戦略的、総合的な関係強化等うたっているわけですが。  

弘友和夫

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

自主開発比率いずれこれを四〇にするというのは高いハードルだと思います。もっとリーダーシップをしっかりとっていかなきゃとても大変なことだと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、時間がどんどん進みますので、天然ガスについてちょっとお尋ねいたしたいと思います。  最近、サハリン1、サハリン2のプロジェクトに関して、確実に日本ガスが来るのか心配される事態が続いたわけであります。

黄川田徹

2006-12-06 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

一方で、新・国家エネルギー戦略の中で打ち出されている、原油については、自主開発比率を二〇三〇年までに取引量ベースで四〇%とすることを目指す、あるいは天然ガスについても自主開発比率を大幅に高めるという明確な目標がございます。前回の一般質疑の中で、近藤委員とのやりとりの中で甘利大臣が、資源確保が大事だ、国が積極的にコミットしていくことが重要だと率直な発言をされました。  

三谷光男

2006-10-25 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ところが、期限が来ても、あるいは期限を延ばしても対応がなされていないということで、資源外交上は、自主開発比率を引き上げていく大事なプロジェクトでありますから、やっていかなきゃならない。一方で、安全保障の視点からは、そういう国際的な要請を破るような行為が国としてはなかなか、なかなかというか、これはできないということの、正直板挟みに入っているわけであります。  

甘利明

2006-10-25 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

資源機構というのが細々と残ったわけでありますけれども、その後は、もう自主開発比率を高めなければ、どこへ行っても買ってくる、すると足元を見られて値をつり上げられるということにしかならなくなってしまったわけであります。ですから、当時からは随分方向が転換をされたというふうに思っております。  資源開発に関して国がきちんとコミットをしていくということは、おっしゃるように非常に大事だと思います。  

甘利明

2006-10-25 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ここには、海外での資源開発目標、これは石油ですけれども、現在、我が国企業権益下にある油田開発について、自主開発比率取引ベースで今一五%となっているけれども、これを二〇三〇年、もう残すところあと二十数年しかないわけですけれども、四〇%にしたいと。倍以上にしたいという大変高い目標経済産業省エネ庁が掲げているわけでありますね。  

近藤洋介

  • 1
  • 2